|
◇◆第2章 めざせSimpleLife 〜どうやって捨てる?〜◆◇ |
|
|
|
過去の恥・第2章のまたまた続きです。
ついに「捨てる」だけでなく、お店やフリーマーケット・ネットオークションを利用するようになります。
あ、売ったモノの金額も全て記録しておけばよかったのかな。
◆その1 捨てる生活・夜明け前
◆その2 ひとつだけ、絶対しちゃ駄目なコト
◆その3 とりあえず捨てたモノ、しかし最早覚えてもいない・・
◆その4 捨てるには惜しいモノはフリーマーケットで売る
◆その5 家具を縮小化する、でもよく考えてからにすればよかった
|
|
|
|
◆その6 停滞期、これ以上何を捨てればいいの? |
|
|
|
とりあえず「絶対いらないモノ」を捨てた。
次に、「いらないけど捨てるには惜しいモノ」はフリーマーケットで売った。
その次は、家具。これは失敗したけど。
そして、あと何を減らせばいいのだろうか?
ここに来て、捨てるモノがなくなってしまったのである。
「捨てるモノが何もない」=「スッキリしたシンプル・ライフ」
のハズなのだが、姫の部屋は多少モノがなくなったものの
まだまだ押入れや収納場所にはモノがギッシリ詰まっていた。
全然スッキリしていなかったのだ。
そうこの時点では、はたから見れば捨てれるモノがあったにもかかわらず
自分で捨てるモノは何もないと思い込んでいたのである。
(↑だから、ヒトのモノを「捨てれば」などと言うのNGなんだと思う。)
そしてこの頃よく読んでいたのが雑誌「MINE」。
現在、「収納の達人」として活躍している方々がまだ一読者として紹介されていた頃である。
この雑誌は珍しく比較的「いらないモノは捨てるコト」を進めていた雑誌であった。
この雑誌に「捨てる基準」なども掲載されたことがあるので、切り取ってファイルして参考にした。
(実は未だにこの切り取りは残っている。)
そしてその「捨てる基準」を参考にして、また少し捨てた。
しかしである。
やっぱり捨てるモノがもうなかったのである。(←思い込んでいただけ)
そして、この状態は「捨てる!技術」を購入するまで続いたのである。
|
|
|
|
◆その7 爆走期、「捨てる!技術」で捨てまくる に続きます |
|
|
|
◆その8 リバウンド期、「オークション」で捨てまくる&買いまくる |
|
|
|
◆その9 ひとやすみ、「シンプルライフ」を考えた |
|
|
|
◆その10 信じる?信じない?「風水」で捨てる |
|
|
|
◆その11 難しい・・・「人間関係」をシンプルにする |
|