|
「いつか使うかも。」
「何かに使えるかも。」
その他イロイロな「かも・かも・かも。」
だから、「捨てる」のが怖くて何もかも「捨てないで」持っている。
以前の姫はそんなヒトでした。
でもね、ハッキリ言いますよ。
「かも」はこない!
だって、「いつか使うかも」、「何かに使えるかも」と思って10年間以上保管していた数々のモノ。
一度も使わなかったもの。
そして、捨ててから数年。
未だ「捨ててしまった!」と思ったモノは( 本以外 )ありません。
ちなみに、自宅の押入れと物置の中にあった親が20〜30年保管していたモノ達も一部捨ててしまいましたが、未だ親からのクレームはございません。
大体押し入れや物置に入れたモノを出すのを見たことなかったしね。
(あ、ヒトのモノ勝手に捨てちゃいけませんよ。姫の場合、一応父に了解をもらってます、念のため。母だと捨てれないから。)
万が一、百万が一「かも」が来たとしまして。
「モノ」で一杯になった収納場所から探すのはムリなんじゃないですか?
「いつか使うかも」、「何かに使えるかも」と思って持っているだけのモノをきちんと管理してますか?管理出来ますか?
姫には無理です。
普段使わないのなら押入れの奥か天袋、あるいは物置に押し込んじゃいますね。
あ、コレは収納術の基本です。
普段使わないモノは出し入れしにくいトコロへというのは。
多分たいていのヒトはこうすると思うんだけど。
さて、そんなトコロへ押し込んだ「モノ」をさっと取り出せますか?
結局探し出せないんじゃないかしら。
そして、買った方が早いと新たに「モノ」を買う。
これが現実じゃないかと思うんです。
仮に、探し出せたとして、キチンと管理していた「モノ」でしょうか。
使える状態ですか?
「モノ」は当たり前ですけど、古くなっていきます。
例え使っていなくてもね。
キチンと保管していても、黄ばんだりホコリっぽくなっていたりと。
輪ゴムなんて、すぐにボロボロですよ。
管理が悪いと、保管中に壊れていたりね。
結局は「持っていても、ないのと同じ」だったりするんですね。
なら、収納しているスペースがムダでしょ。
結局ね「かも」なんて来ないんですよ。
いらないモノなんて古くなる前に処分して、必要な時に新しいモノ買いましょうよ。
|
|