|
◇モノが少ないとラク |
|
|
これは本当です。
姫は「捨てた」おかげでものすんごくラクになりましたもの。
「モノ」=「管理したり、お手入れしなくちゃいけないモノ」ですよね。
また、「モノ」には収納場所が必要になります。
「モノ」が多くなりすぎると収納場所からあふれて部屋の片隅や廊下の脇に置いたりしますよね。
コレって見た目も悪いし、掃除の邪魔になりますよね。
仮に、これらを収納場所に余裕で収納できる位まで「捨てる」とします。
するとどうなるか。
「モノ」が少なくなると管理とかお掃除の手間がなくなるんです。
え、「モノ」=「収納する」ですって?
あの、「モノ」って使うために買うんですよね?違います?
買ったモノを使わないで、すぐに収納しちゃったら、お店にあるのと一緒じゃない?
お金がムダなんじゃないかしら?
そういえば、以前「捨てるモノは何もない(怒)」と言われたことがありました。
まぁ、「捨てたら?」なんて無神経なコトを言ってしまった姫も悪いんですが。
しかしね、「捨てるモノは何もない(怒)」と言うからには、持ち物全てが大切だったんでしょう。
それは「全て大事なモノだから全部きちんと収納してあり、管理もバッチリでホコリや汚れなんてなくキレイな状態で、いつでも出したり使えたりする状態」だったんでしょう。
まさか、「欲しいモノがすぐ出てこないとか、どこへ行ったのかわからない」なんて状態ではなかったのでしょうね。
ま、イヤミはこのくらいにしてと。
そう、モノを持つと確実に管理手入れの手間が発生するんです。
そして持っているモノの数だけ確実に手間がかかります。
ほら、お皿だって洗わなきゃいけないし、服だって洗濯したり、たたんだりするでしょう。
押入れや収納場所に押し込んであるモノだって、収納家具を買っていたり、大掃除の時にホコリを払うくらいはするでしょう?
あと、確実にスペースをとられます。
押入れや収納場所に入るうちは大丈夫かも知れません。
が、余裕を持っていれないと確実に出し入れがしにくくなります
そして、モノを出し入れするたびに中のモノがグチャグチャになったり、いらないモノまで出てきたりして。
そして収納場所に入りきらないと、あちこちに置いたりして。
そんな状態になると欲しいモノを探す手間もかかります。
こういうモノって結構踏んだり、つまづいたりするんですよね。危険・危険。
何と姫は一度ベルトのバックルを踏んで、足に穴を開けたコトがあります。
ベルトの穴に通す部分て何て言うのかな?
あの金具がね、足の裏のド真ん中に”プスッ”と刺さったんですねぇ。
ホントですよ、ホント。
床に「モノ」を置いておくって危険なんです。
ところが、「モノ」少がないとどうなるか。
管理と収納の手間がほとんどなくなるんですねぇ。
何しろ「モノ」が少ないと収納場所に余裕が出来るでしょ。
また、「モノ」が少ないから管理や手入れの手間も減ります。
そして、床とかに置かなくてすむから、お掃除のたびにいちいちどけたりしなくてもヨシ。
ほら、ラクでしょ。
持ってるモノ全部収納して管理するのも、捨てるてラクになるのも、アナタの自由。
さ、どっちにします?
|
|
NHKでも活躍中の飯田久恵さんの収納術の本をどうぞ
amazonなら1,500円以上の注文で配送料が無料。
早ければ24時間以内、遅くても2〜3日であなたの手元へ届きます。
お支払いはカードも、着払いも可能。
本屋へ行かなくても家で本が買えるんです。
|